むし歯治療
最小限のむし歯治療のために
なるべく削らない治療を常に心がけます。
もちろん、歯を削ることがそのときの最善の治療であることもありますが、その前にできることを探し、患者様の負担の少ない治療を考えていきます。
初期のむし歯であれば経過観察で問題ないですが、進行して歯に穴が開けば歯を削る必要がございますので、早期発見と早期治療が重要となります。
- むし歯の発生
むし歯は、口の中に存在するむし歯菌が食べ物の残渣に含まれる糖を分解して酸を発生させます。これにより、歯の表面を溶かすことでむし歯が生じます。
むし歯を作る要因としては「歯の質」、「細菌(むし歯原因菌)」「食物(砂糖)」の3つにまとめることができます。
それぞれの予防法としては
- 歯の質 → フッ化物応用とシーラント
- 細菌(むし歯原因菌)→ 歯みがきの励行
- 食物(砂糖)→ 糖分を含む食品の摂取頻度の制限
にまとめることができます。
- むし歯の進行
C0
CO(シーオー:Caries under Observation)とは、「要観察歯」を表します。
ごく初期のむし歯であり、唾液の力により再石灰化すると言われております。
この段階であれば、削らずに歯磨きをしっかりと行えば問題ありません。
症状がなく、気づきにくい事が多いですので、定期検診で早期発見が重要となります。
C1
エナメル質に限局したむし歯です。痛みなどの症状がないため、ご自身で見つけることは難しいです。
治療としては、むし歯部分のみを削り、プラスチック(コンポジットレジン)を詰めます。
C2
象牙質に達したむし歯を表します。この段階では痛みを感じ始めたり、甘いものや冷たいものが滲みる場合もあるため、むし歯と気づく方も増えます。
比較的小さいむし歯であれば、コンポジットレジンを詰めます。
ある程度大きなむし歯であれば、型取りをして被せ物を作る場合がございます。
C3
歯髄に達したむし歯を表します。大きく穴が開き、激しい痛みを伴うため、ほとんどの方がむし歯と気づきます。
神経(歯髄)がむし歯菌により感染しているため、神経を除去する「根管治療」が必要となります。
根管治療を完了したら、土台を作り、被せ物を作ります。
C4
歯の頭がむし歯により崩壊し、歯髄が死んでいる状態です。
神経が機能しなくなるため、痛みを感じなくなる場合がほとんどです。
ただし、根っこの先に膿がたまると周辺組織に炎症を引き起こすため、C3同様の激しい痛みを感じることがあります。
この場合では、歯の保存が難しく、抜歯となる場合が多いです。
抜歯後は入れ歯、ブリッジ、インプラントによる治療を行います。
むし歯は痛みを伴う状態まで進むと、歯を大きく削ったり、神経を除去したり、最悪抜歯をしないといけない場合が多いです。
そうなる前に、ぜひメインテナンスや定期検診を継続して、早期発見・早期治療をしましょう。